 |
 |
開館時間 |
9:00am-5:00pm(入館は4:30pmまで) |
休館日 |
・月曜日・祝日の翌日
(祝日が土・日の場合は直後の火曜日)
・年末年始
・館内整理日 |
入館料 |
・無料 |
アクセス |
・京王線「京王八王子駅」・JR「八王子駅」から
・京王バス南(八91・八92・八93)「市民会館」下車徒歩5分
・JR「八王子駅」南口から徒歩15分 |
展示の特徴 |
・1967(昭和42)年に開館。市内出土の考古資料や,市内で使われた民俗資料などを収集,展示。
・見学者から寄せられた多くの質問の中から,子どもに関心の高いテーマを選び,Q&A式で解説。
・館内に,開設ボランティアの方々がいるので,気軽に質問できます。
(ガイドの方から,話しかけてくれます。)
・収蔵品を体験できるコーナーがあります(明治時代の機織り機,八王子車人形など)。 |
|
 |
 |
千歯こき
・徳川時代から使われていたもの。
・意外と小さかったです。 |
多摩の織物
・明治時代の作品。
・徳川時代のものと比較すると,繊維が細くなっています。 |
 |
 |
高機
・実際に使用されていたもの。
・女性の背丈に合わせて作られているので,狭いです。 |
明治~昭和時代の生糸
・八王子産の生糸は,幕末・明治初期に輸出されていましたが,
その後は,国内市場向けにシフトしていきました。 |
 |
 |
「桑都日記」
・徳川時代の多摩地域の地理や歴史を描いた基本文献。
・1582(天正10)~1824(文政7)にわたる編年体通史。 |
「桑都朝市」
・徳川時代,八王子宿に立った朝市の賑わいを伝えています。
・人物ひとりひとりを細かく描いた筆遣いに驚かされます。 |
※ 許可をいただいてから,館内を撮影しました。 |